「農・食・いのち」と「人」との信頼関係

令和の米騒動ではお米が注目され、生産現場での様々な問題が浮き彫りとなって国民に広く知れ渡りました。
本稿では、当店のHP掲載文(私の思い、お知らせ等)から伝えたい個所を抜粋 & 補足しました。

① 田畑の耕作放棄! 一番困るのは?

「生きることは食べること」
それは “食はいのち” であり、私たちにとっての一丁目一番地。

いのちの源の一つ農産物(米)は自然との営みからの恩恵物であり、各地域に根ざす農家の方々により耕作されているのはご承知の通りですが、「農家の方々はお米や野菜などの農産物を耕作するだけの工場生産者では無く、私達が家族と一緒に暮らしているように農家の方々もその家族と一緒に暮らしている」という視点で農業の現場を捉えることは多くはないようです。

そしてその方々の歩みに敬意を示すならば、「過去に生きたすべての人々の、現代に生きるすべての人々の “食といのち” を守って来た方々であり、これからの未来を生きるすべての人々の “食といのち” を守ってくれる大切な人方々」と言っても過言では無いのではないでしょうか。

過去に行なった生産者との交流会で交わされた話です。
「収穫した農産物の価格が低く抑えられ、収入が減って生活できなくなれば生産意欲を失い、農業者は自分たちの家族が食べるだけの田畑を残し、それ以外は放棄してしまうでしょう」と幾度となく聞かされ、何か事が起きるといつも脳裏をよぎっています。

それから30余年が経つ。
長きにわたり軽視されてきた我が国の農業、その現場では高齢化と後継者不足から農業従事者が減小し耕作放棄地が増え続け、交わされた話は現実化しています。

地球規模での異常気象や環境破壊などにより予測されているのが世界的な食糧不足。
輸入に頼り、自給率が40%を下回る我が国の一丁目一番地の行く末を考えたくはないけれど、自分達では作ることの出来ない生活者(消費者)が困ることが起きないよう願っております。

② 生産者・消費者の垣根をなくして

今ここに人と人との関係を農と食に重ね合わせてみると、生産者・消費者と立場が異なって見えますが、「双方の “いのち” や “暮らし” を守り育て、共に生きいかされていると言うお互い様の関係にある」と気付きます。
お互い助け合い、いのちと心が重ね合わさって共に生きるという姿が望ましく思います。

生きるための共通の媒体である “食 (米)” の世界に目を向けて、「農・食・いのち・人」を原点に志を同じにする人々が同じ土俵のいのちに集まり一つになり、認め合い支え合う “心のきずな” の関係づくりが今求められているように思います。

③ 提携米と価格の決め方 

当店では「お米が結ぶ心のきずなを大切に」をモットーに、生産者・消費者との信頼関係を深め、都会の皆様と共に “農と食を支える応援団” となって生産者の後継者が育つ環境づくり・お互い様の関係つくりのお手伝いをさせて頂き、双方を取り持つ者として平成元年(1989)から現在に至るまで “提携米” に力を注ぎ、安定生産・安定供給を図ってきました。

☆ 「提携米」とは?

親交を深め、生産者を特定した直取引のお米ですが、安定生産・安定供給を図る提携米として取り扱うことについて、生産者・消費者にはそれぞれ良い点があります。

1. 消費者のお客様は、作る人が分かり生産者の家族も食べている安心・安全なお米を年間通して購入できます。

2. 生産者の方は、自分たちが作ったお米の販売先が分かり、且つ、暮らしが成り立ちこれからも作り続けられる価格(=再生産可能な価格)を話し合って決める為で、お米作りへの意欲が高まり、責任が増します。

★ 提携米の価格はどの様に決める? 

(当店のHP「再生産可能へ向けて」に詳細を掲載)

取り扱う提携米の価格は、収穫の目安がつく稲刈り時期の前後に協議します。
決め方の基本は、農産物の生産コストや生産者の生活を軽視し、市場原理に任せ相場のように変動する価格の決め方を取り入れるのでは無く、『生産コストを考慮に入れて、生産者の暮らしが成り立ち、来年も再来年も作り続けることが出来る “再生産可能な価格” 』を話し合って決めます。

年間通して必要な数量は、販売データを基にした数量を事前予約として提示し承諾され、該当年の提携米の取引が確定の運びとなります。

そしてその後、出荷が約束された提携米は産地から当店に搬入され、精米~袋詰の過程を経てお客様の元へ “年間通じて同じ価格(通年販売価格)” にてご提供の流れとなります。

令和の米騒動となった昨年産(令和6年産)の提携米でも同じ手順で進められ、定期購入されているお客様へお渡しする数量は不足すること無く、また取り扱う12品目の提携米は異常高騰することも無く、5㎏平均 3,660円(税込)の通年価格で提供できました。
それは生産者・消費者双方の方々が継続してご支援・ご賛同して下さった賜物であり、長年の取り組みは間違ってなかったとの「証し」でもあります。

本年産米(令和7年産)も同じ様に提携生産者の方々と話し合いを進めて参ります。
皆様ご支援の程よろしくお願い申し上げます。

有機JAS の 格付表示業務 を廃止(終了)しました

戸辺米穀店では「有機農産物認証小分け業者」の資格を取得して2001年(平成13)4月より “有機格付表示業務” (以下、有機業務) を行ない、皆様に『有機JASマーク』を貼付した有機JAS認証米を販売してきましたが、2022年(令和4)11月末に店主の病気発症「脳幹部出血(脳出血)」に伴い今後の有機業務を考慮・検討した結果、維持・継続することが困難との判断に至り、2023年(令和5)3月31日をもって有機業務を廃止(終了)する事に致しました。

この廃止に伴い、提携米の有機農家・大竹さんのお米に有機表示が出来なくなりました。  したがって、当店では 2023年 (令和5) 4月 1日より 大竹さんのJAS有機コシヒカリ は『福島・大竹さんの農薬不使用栽培コシヒカリ』 と商品名を変更して販売を継続致します。今後とも ご支援 ご愛顧の程 よろしくお願い申し上げます。  

退院しました

店主、退院しました。
お客様から温かい励ましのお言葉を頂き、感謝申し上げます。
目に見える大きな後遺症は無く、普通に話ができ、歩けます。
しかし退院したとは言え、脳幹部出血を発症したため無理は出来ません。
また、車の運転は公安委員会の適性検査等の手続に合格しないと運転できない状態です。
そのため配達は出来ず、今後も “店頭販売” と “遠方の方への宅配便発送” で営業を続けさせて頂きます。
尚、白米・玄米の他に “分搗き米” の承りが可能となります。
お客様にはご迷惑お掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

当店人気の提携米 ” つや姫 “

山形・南陽  つや姫

「他店の” つや姫 “と何が違うの?」 と聞かれることも多いので、今日は違いについて説明したいと思います。

 2010年(平成22) 10月10日 に新しい品種としてデビューした “山形・つや姫”はデビュー当初から当店でも取り扱いを始めました 。
『粒が大きく“艶やか”に白くふっくらと炊き上がり、粘り程良く滑らかで、冷めても美味しいお米』
との評価の通り、当店でも人気のお米となりました。

他店との違いは大きく2つあります。

①品質を保障された「山形県産のつや姫」をお届け

つや姫は山形県内の生産者からコシヒカリに代わる品種が求められ、選抜や食味試験を繰り返しながら10年の歳月をかけて誕生させました。
「つや姫の優れた品種特性」 に 「栽培管理 及び トレーサビリティーの徹底を図る」等の方針が連携され、山形県では、県を挙げて“つや姫のブランド化”を推進しています。

(1) 生産者  …… 県知事に認定された生産者が 栽培適地で生産
(2) 栽培方法 …… 有機栽培 と 特別栽培米 に限定
(3) 生産体制 …… 統一したマニュアルに基づき生産
(4) 出荷体制 …… 品質基準を設定し、食味をチェックして出荷(タンパク質含有率6.4%以下だけを つや姫 単一銘柄 として出荷)
(5) 炊飯米調査 … 炊飯米の旨味成分である グルタミン酸 や アスパラギン酸 がコシヒカリより多く含まれている

最近では、宮城・島根・大分・長崎など他県でも栽培され始めていますが、品種は同じでも管理体制が異なります。
※他県産との見分け方のポイント
山形県産つや姫の米袋には、登録証に記載されている「つや姫のロゴマーク(※のデザイン)」をデザイン化した米袋を使用しています。

②作る人の顔がわかる“つや姫”
当店の“つや姫”は、山形県産であることに加えて生産者を特定したお米なので、
『山形・南陽おいしいお米の会の“つや姫”』としてご紹介して取り扱っております。
尚、南陽おいしいお米の会とは30余年前から信頼関係を深め、「毎年収穫前に1年分を契約」して提携米としてお客様にお届けしています。

何よりも「白いごはん」が大好きな人に” つや姫 “をお勧めします。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

戸辺米穀店のお米はなぜ高いのか?

当店で取り扱っているお米は、スーパーやコンビニで売っているお米よりも高いです。
これは私がお店を継いだ頃から変わらず、これが理由で離れてしまうお客様も少なくはありません。
だからと言って、当店が過剰にお金儲けをしている訳ではないので、今日はその理由についてお話しさせて下さい。

お米の価格の話をする前に、”提携米” の理由から。

 当店では、特定の農家さんから直接お米を購入する ”提携米” にて商品をご案内しています。
提携米で取り扱うには2つの理由があります。

  1. 「作る人が分かり、その家族も食べてるお米を年間契約する」であり、
     安全・安心なお米を提供すること
  2. 農家さんが生活できる価格でお米を買い支えること
    = 「再生産可能な価格」で 農と食を支える応援団 となること
    = 安定生産・安定供給が図れることに繋がる

この再生産可能な価格というのが、当店のお米の価格が高い1番の理由になっています。

当店の価格の決め方

当店の価格の決め方は、市場原理に任せて相場のように変動する価格の決め方ではなく、農家さんの暮らしが成り立ち、来年も再来年も作り続けられ頑張ることが出来る価格、つまり 前述の『再生産可能な価格』 が最良の方法であることを確認し合い農家さんと話し合って決めてきました。
それを初めて提案した1996年から模索し続け、約18年の歳月を経た2014年を境に双方合意のもとで再生産可能な価格が決まり固定されました。 その価格はJA(農協)や集荷業者が買い取る価格よりも高くなります。
逆を言うと、市場原理で決まっている価格は「農家の生産費を無視した価格」になっていると言うことです。

私はこの取り組みの前までは何気なく、農家さんはお米・野菜などの農作物を作る “生産工場者” のように機械的に見ていた所が無意識にあったように思います。
そこで、生産者の立場を理解するために、コメ作りを体験したり、畑を借りて野菜作りを行ないながら農業の実情話を伺い、農と食の大切さを学びました。
農業の現場には私たちと同じ様に家族がいて一緒に生活している農家さんが居て、家族総出で農作物の生産に励んでいることに遅ればせながら気が付かされました。

そしてこうした経験からの考え方が、当店の経営理念にある

 “お米が結ぶ心のきずなを大切に” をモットーに、“農と食を支える応援団”となって都会の皆様と一緒に農家さんを応援しています

に繋がっています。

話を本題に戻します。

お米の価格については今年も収穫の目安が立つ稲刈り時期前後に確認しますが、天候等の影響でよほどの凶作・豊作でなければ基本的にお米を作る費用は大きく変わりませんので、今年も同じ価格で買い支えます。
これからも皆様のご理解・ご支援の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。

招き猫 (完成)

先日から塗り直している招き猫が完成しました。
完成までの経緯を書かせていただきます。

ぶっつけ本番で色を塗っていくのは怖いので
次男の所の孫たち(長女 小2、次女 年長)に設計図をお願いした所、
下のような絵が出てきました。

どちらもキラキラした感じで困ってしまったので、私は尋ねました。
 私「どうして、この模様にしたの?」
 長女「ミケコが元気ないでしょ。だから元気になるようにミケコ柄にしたんだよ。
    ちなみに目は米屋だから米って漢字にしたんだ(笑)」

ミケコというのは家で飼っている19歳になるオカメ猫のことで、ここのところ夏バテ気味で食欲が減って急に元気がなくなっていたので、心配してとの事のようでした。

ミケコ
ちょび髭模様の顔に、お腹のハート柄がチャームポイント

米の漢字はともかく、ミケコの特徴であるオカメ猫柄やハート柄、
そして元気になってほしいという気持ちに賛成だったので
思い切って長女の案を採用する事にしました。

とは言っても塗装するのは次男にお任せで、
次男はというと夏休みの時間を使って孫と一緒に毎日少しづつ塗って完成くれました。 

完成した招き猫はこちら

ミケコ柄の招き猫が完成

私たち家族は見慣れた模様なので、すぐに愛着が湧き大成功。

数年前までは店先のショーウィンドウから表を眺めていたミケコ。
「動かないから招き猫みたいだね」なんて話していたことを思い出しました。

ただ、ミケコはというと、完成を迎える1日前に天国へ旅立って行きました。
一度も病気にかからず19歳は大往生だと思います。 
今までありがとう。天国で安らかに眠って下さい。

心配してくれていた孫たちは悲しんでいましたが、
ミケコ柄の招き猫を自分たちで完成させたので気が紛れているようです。
そんな孫たちの姿に大人も助かっています。

ミケコ柄になった新しい招き猫はレジ奥の棚に鎮座しています。
来店の際には眺めてやって下さい。

息子からのプレゼント GridJapan に記事を書いていただきました

以前、ちいさな島 の永井聡史さんから GridJapan(仕事に情熱を燃やしてやり抜く人々の人生の1ページを映像と文章と写真で表現する肖像画サイト)の話を頂いたのですが 、“動画は苦手” だったので別の機会にと言ったまま時間が経っていました。 
今回、息子(次男)から”父の日のプレゼント”ということで改めて話をもらい、やってきたことを残す良い機会と捉えて記事にしていただく事にしました。

https://www.gritjapan.com/やり抜く人々/戸辺米穀店-店主-戸辺政光さん

米屋を継いだきっかけや、その当時に考え今に至る思いを恥ずかしながら語らせていただいています。 1人でも多くの方に興味を持っていただけたら幸いです。

招き猫 (下準備)

お店には結構大きい招き猫がいます。
レジの奥の高めの位置にいるので気がつかない方もいるかもしれません。
この招き猫の塗装は、長年の経時劣化で剥げてきてしまっていて、これでは可哀想と塗装をし直す事になった。

剥離剤で古い塗装を剥がした上に、下地の白を塗ったところまで進み、下準備が完了しました。
これでも十分にキレイになるものですね。

折角だからと孫たちが、招き猫の新しいデザインを検討中。
どうなることやら。。。。

一度は食べて頂きたい、オリジナル米 ‼

  煌(きらめき) Mix Rice


煌(きらめき)は、1996年 (平成8年) 11月17日 に江東区総合区民センターで開催した『 生産者と消費者の集い  96” 収穫祭 』 の イベントで行なった “提携米 の 目隠しテスト試食会” から誕生したお米です。

≪誕生秘話≫ 

当日は調理室と研修室を借り切り、準備したお米は下記の3点

  •  ① 「あいづ農園さんの  コシヒカリ 100 % 」 の 単一銘柄米
  •  ② 「あいづ農園さんの ひとめぼれ 100 % 」 の 単一銘柄米
  •  ③ 「①の コシヒカリ 70 % + ②の ひとめぼれ 30 % 」の ブレンド米

調理室で洗米・浸水 など下準備し、3つの炊飯器で同時に炊飯しました。
そして炊き上がり後、参加者の方々にはお米の内容を伝えず①②③其々を試食して頂き、3点の中でどれが一番美味しいと思ったかを回答して頂きました。


試食 結果】 半数以上の方が一番美味しいと答えたお米は、③のブレンド米。
        内容を明らかにすると、参加者から驚きの声が上がりました。

こうしたことから戸辺米穀店ではこの結果に自信を持ち、この年の秋から ③ のお米を Mix Rice(ミックスライス) として販売する 《誕生させる》 ことに致しました。
「滑らかで、しっとりとした食感の味」のお米を是非お楽しみ下さい。

【Mixの割合】  基本は70% + 30% ですが、その年の天候によりお米の品質が異なりますので、その年の出来によりMixの割合を変更する場合があります。

平成30年産は、「コシヒカリ 80% + ひとめぼれ 20%」 に変えましたが、
新しい元号の年に収穫される 令和元年産 の Mix Rice(ミックスライス)のお米の割合は、出来具合を試食してからMixの割合を決めます。

☆★☆★  Mix Rice(ミックスライス )については、戸辺米穀店の米屋としての想いがあります。

詳しくは、戸辺米穀店 HPの “私の想い” の中に記載した 《地域を農家を丸ごと食べよう-(b) 良い意味でのお米のブレンド=「こめ屋の合わせ技」》 こちら をご覧下さい。


ご購入は こちら から


そもそも有機の本来の目的って?

ここ何回かのコラムの中で有機JASマークについて触れてきました(※1※2
今回は、そもそもの有機の本来の目的ってなんだろう という事をまとめました。
少し難しい話になりますが、お付き合いください。

日本の有機規格ができた経緯

以前、日本では有機食品についての統一の基準が定められてなかったため、様々な方法で生産されたものが有機として流通していました。
そのため、消費者の方々は何を基準にして選択すれば良いのか困っていました。
そうした中、国内での基準・制定作りが始まり、日本の有機は下記A〜Cのように諸外国と相互承認される規格で定められました。
デパートや自然食品店などで外国から輸入された有機食品に有機JASマークが貼付されているのを見かけた事があると思いますが、それにはこうした同一の有機規格という理由があるからなのです。
A) 制度の創設
1999年(平成11) に JAS法 (農林物資の規格化 及び 品質表示の適正化に関する法律) が改正され、コーデックスガイドライン(※3)に準拠した 「有機食品の検査認証制度」が創設されました。
※3 FOA(国際食糧農業機関)と WHO(世界保健機関)が合同で運営している 「コーデックス委員会」(食品規格の国際的な政府機関) が定めた “ 国際食品規格 ” のこと

B) 有機JAS規格の制定
 上記制度の創設に伴い2000(平成12)年 1月、“日本農林規格 (農林水産物 及び その加工食品の品質を保証する規格)” に 「有機食品のJAS規格 (有機JAS)」 が制定され、この中で有機食品の生産の方法についての基準等が定められました。
これでやっと日本の有機も明確になったのです。

C) 有機認証制度の諸外国との相互承認
 コーデックスガイドラインに準拠した我が国の “有機JAS” は、“国際食品規格 と同一の有機規格” です。従って、同水準の有機認証について他国の制度を自国の制度と同等と認め、国家間で相互に取り扱うという取り決めがあります。
(現在の相互承認国は、アメリカ・アルゼンチン・オーストラリア・カナダ・スイス・ニュージーランド・EU)

有機の本来の意義について

有機規格の中で食品としての有機 (有機食品) を大別すると、
  ・有機農産物
  ・有機農産物加工食品
  ・有機畜産物
の3つが あります。 そして、それぞれに対し、
  ・有機農産物の日本農林規格
  ・有機農産物加工食品の日本農林規格
  ・有機畜産物の日本農林規格
という有機JASの規格があり、
そこには “生産の原則” (下記) や “生産の方法についての基準” などが
厳しく定められております。
この生産の原則の中に有機本来の意義が制定されているのです。
<有機農産物 の生産の原則>

農業の自然循環機能の増進を図るため、化学的に合成された肥料 及び 農薬の使用を避けることを基本とし、また遺伝子組み換え技術に頼らず、土や自然の力を活かして生産し、環境への負荷をできる限り低減した栽培管理方法を採用した”ほ場”において生産すること。
難しく書かれていて分かりにくいですが、
 「環境負荷を少ない方法を率先して使う事で、次の世代に地球を残していこう」
というのが私なりの解釈です。
つまり、環境負荷の少ない栽培方法だからこそ体に良い訳であって、それは本来の目的ではないと思う訳です。(誤:有機農産物=体に良い 、 正:有機農産物=地球環境に良い)
また、生産の原則の中に出てくる「自然循環機能の増進」という言葉が分かりにくさの原因と思います。 こちらについては 1999年から有機農産物の認定を受けている大竹さんの話が分かりやすいと思いますので、興味のある方は こちら を参照にして見てください。
 
つらつらと書きましたが、本日は以上になります。
少しでもご参考になればと思います。