子供たち の 稲刈り体験 in 鴻巣

田植え や 草取り の体験をしてきた田んぼのお米(彩のかがやき)が収穫時期を迎えたので、10月16日に稲刈りをして来ました。

鎌で手刈り
始めは、鎌を使った手刈りでの稲刈り体験です。
子供たちは直ぐにコツを掴み、手際良く稲が刈られて行きました。

コンバインで刈る
途中からは、田んぼに コンバイン が入って、機械による稲刈りを見学しました。
手刈りとは違い、早いスピードで稲が刈られる様子に子供たちは目を輝かせていました。

脱穀する
最後は、自分達が刈った稲を脱穀(稲からモミを取除く)する作業の手伝いです。
刈り取った稲穂を子供たちが運び農家の寺山さんに手渡すと、目の前でコンバインに漉き込まれて行く稲穂に “収穫の喜び” を感じている様でした。

収穫したお米
体験田で収穫したお米(彩のかがやき)は米穀検査を受けた後、他のお米と混ざらないように JA (農協)を通じて弊社に配送され、そして参加者家族にお渡しすることになっています。

『自分で苗を植え、育った稲を自分で刈り取り、収穫したそのお米を自分で炊いて食べる』という、 “究極の至福ごはん” をお召し上がりください。

感謝
最後になりましたが、子供たちの農業体験にご尽力を賜りました農家の寺山さん、そしてJA関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

そしてこの機会に、「お米(ごはん)および野菜・肉・魚など食べ物の裏側には、一次産業(農林漁業)に従事する生産者がいる」という事を皆様に再認識して頂けたら幸いです。

令和4年産 提携米 『新米の入荷日 と 価格』

今年の天候は猛暑に加え台風など雨が多く「提携米」の生育が心配されましたが大きな被害は無く、収穫の時期を迎える事ができました。
反面、ウクライナ侵攻や円高により食料品の高騰が続いている中、お客様において一番気になるのは今年のお米の価格です。
当店では、持続可能なお米の生産・供給を図るため、市場価格による決め方では無く、『農家さんがこれからも作り続けることが出来る価格(再生産可能な価格)』を毎年確認して決めています。
肥料・燃油など農業資材も高騰してますが、4年産への影響は少なく、影響が大きく出るのはこれから準備し来年使用する5年産のお米であるという事なので、4年産の価格は『据え置き』となりました。

入荷予定日

10月 7日  ‥‥ 富山・林さんのお米「富富富(ふふふ)」
  〃〃〃   ‥‥ 新潟・丸山さんのお米「コシヒカリ」
10月20日頃 ‥‥ 山形・南陽おいしいお米の会さん「つや姫」
  〃〃〃   ‥‥   〃〃     〃〃    「ひとめぼれ」
  〃〃〃   ‥‥ 福島・あいづ農園さんのお米「コシヒカリ」 
11月 8日  ‥‥ 福島・大竹さんのお米「JAS有機米 コシヒカリ」
11月10日頃 ‥‥ 埼玉・鴻巣 特別栽培米部会さん「彩のかがやき」
  

子供たちと 草取り体験 in 鴻巣

田植え体験から2ヶ月が経過した8月14日に田んぼに行って来ました。
植えた時は10㎝程だった苗が草丈80cmにも生長してました。

目的は “田んぼの草取り体験” でしたが、草丈が高く株間に入っての作業は難しいので、畔に近い所の稲株回りの草取りに専念する事にしました。
尚、今回はお盆休みと重なり予定が入っていた方が多く、田んぼに行けたのは息子家族のみでした。

草取りをしながら子供(孫)たちが気になるのは、田んぼの生き物!
白いオタマジャクシ や カエル を見つけて興奮気味でした。

子供たちの田植え体験 in 鴻巣

6月11日、4家族19名が参加し、埼玉県鴻巣市の寺山さんの田んぼで「田植え体験」をしました。
寺山さんから植え方の説明を受けたあとに、約4アール(120坪)程の圃場に裸足で入り、泥んこになりながらもイネの苗(品種は、埼玉の奨励品種「彩のかがやき」)を植えました。

 子供たち(園児~小4)は田んぼの中でカエルやドジョウ・アメンボなどを見つけたりと、教室では学べない貴重な体験を楽しんでいました。
お父さんお母さんも田んぼに入られ、全員が休憩も取らずに苗を植え続け、約1時間30分程で田植えは無事終了しました。
今後は8月に成長観察、そして10月10日頃に「稲刈り体験」を予定しています。

イネの生育 と 気温 ≪令和4年版≫

2022年(令和4)、気温(気象)のデータ収集を始めました。 この収集は米騒動が起きた平成5年以降から行っている私独自の<自己流チェック法>です。「お米の収穫に影響を及ぼす気温」について少し専門的になりますが、イネの生育ステージ の説明を交えながら、お米の収穫の判断目安としているチェック事項を公開します。   

平均気温(平年値)との差を比較する

イネは低温に弱く、長く続くと不稔モミ(実がならない)が発生します。逆に、高温の日が長く続くと白未熟粒(お米の一部が白くなる)が発生し易くなります。 

私はこの危険を早期に察するために、毎日の最高気温と最低気温において平年値との差を比較し、写真のように一定以上の気温差がある時に目視で分かるよう色塗りし、危険となる事象を察する資料データとしています。

  平年との差が +4℃以上は ピンク色

  平年との差が ー4℃~ ー4.9℃は 黄色

  平年との差が ー5℃以下は 水色

 【補足】 一番右列の水色は「雨」をチェック

気温データの利用法  チェック事項は?

(1) 低温

① 田植え後 5月中・下旬の 「活着期」 と 「分げつ期」

低温・日照不足が続くと、茎が細く軟弱になり、倒伏し易くなる。

② 7月上・中旬の 「幼穂形成始期・えい花分化期・幼穂形成期・減数分裂期」

この期間は “お米の赤ちゃん” が育つ大事な時期なので、低温に最も弱い時期です。平均気温が20度以下、また夜温(最低気温)で16度以下の日が長く続くと、不完全なえい花や 花粉の奇形が発生し、不稔になります。

③ 8月上旬の 「出穂・開花期」

この期間も平均気温が20度以下、夜温で16度以下の低温日が長く続くと、花粉管の伸長が 停止し、花粉は受精能力を失うため、不稔モミ(実が入らない)が多く発生します。    

【低温が続く時の一般的対策】

イネの幼穂を保護する為に、田んぼの水を深くする「深水管理」をします。

深水の目安は、幼穂形成期(出穂前20~25日)で10cm以上。                      減数分裂期(出穂前8~15日)で15~20cm以上と言われています。  

(2) 高温(猛暑)

お米は亜熱帯性の植物ですので暑さには強いですが、近年のような猛暑には影響が出ます。

出穂後20日間の最高気温が平均31~32度以上、また同期間の最低気温(夜温)が平均23~24度以上になると、白未熟粒(お米の一部が白くなる)や胴割粒が発生し易くなります。                                   白未熟粒となったお米の味は変わりませんが、大量に発生すると規格外というお米になり、 農家さんの収入が大きく減少します。

高温障害への対策

水稲や果樹・野菜・花き・乳用牛など、日本の農業生産現場に地球温暖化の影響と見られる 高温障害の発生リスクが高まっています。

水稲(お米)では、白未熟粒や粒の充実不足、そして胴割粒などです。これらの対応策として国内では、高温に強い「高温耐性品種」の研究・開発が進められ、現在では各県で育種され、ブランド米として流通・販売されています。 

戸辺米穀店で取扱う “ 高温耐性品種 ” の提携米は2品種、山形・南陽おいしいお米の会さんの「つや姫」と 富山・林さんの「富富富 (ふふふ) 」です。今後はさらに地球温暖化がもたらす影響を見据え、新たな高温耐性品種米をご案内できるよう準備を進めています。

(3) 台風

9月は台風の時期ですので、発生したら台風情報を収集して進路等を注意します。

自然の力には逆らえないですが、田んぼが冠水したり、稲が倒れるなどの被害に遭うと品質や収量に影響が出てしまいます。                            また、病気の発生が懸念されます。

おまけ

専門用語が並びますが、田植え ~ 収穫までの期間をイネの生育に沿いながら、その生育過程を説明させて頂きます。(事例は、関東甲信越・南東北)

イネの生育ステージ

育苗期     

4月上旬~   苗代期 ‥‥ 種籾を発芽させ、苗床に播種して苗づくりをする期間。

分げつ伸長期

5月上旬~   田植え    

5月中旬~   活着期 ‥‥ 田植え後、苗が根付くまでの期間

5月下旬~  分げつ期 ‥‥ 草丈を伸ばし茎数を増やす期間(木でいう、枝分かれの事)

穂づくり期

6月末 ~  幼穂形成始期 ‥ 茎の生長点に穂の基になる幼穂(1mm位)が作られる期間

7月上旬 ~  えい花分化期 ‥ 枝梗の先にイネの花のつぼみが出来る期間。

               えい花とはイネの花のことで、それが一粒一粒の籾になる。 

7月中旬 ~   幼穂形成期 ‥ 幼穂が5mm位になると形成期と言う。(出穂18日前)

        減数分裂期 ‥ 染色体の数が半分になる細胞分裂期のこと。

               花粉などの生殖細胞が作られる。(出穂12日前)

7月下旬 ~  穂ばらみ期 ‥ 幼穂が徐々に大きくなる期間。(出穂6日前)

結 実 期

「お米の花」 (出穂・開花)
雄しべ6本、(中央に)雌しべ

8月上旬 ~ 出穂・開花期 ‥ 穂が出て、お米の花が咲く時期(開花の適温は30度)

8月中旬 ~    乳熟期 ‥ モミの中に乳状の実が入る時期

9月上旬 ~ 黄熟・完熟期 ‥ 実が熟してきて重くなり、黄金色に稲穂が垂れる時期

9月下旬 ~    成熟期 ‥ 稲刈り(収穫)

【適期刈取日の目安】

玄米の光沢を良くし、品質を高めるためには適期に刈り取ることが重要なのですが、農家さんは何を目安にして稲刈りを始めるのでしょうか。経験からと言うのもあるでしょうが、以下の3点を目安にしている様です。 

① 出穂してから     40 ~ 50日後

② 出穂後の積算温度  950 ~ 1100度

③ 稲の葉色を見る   色落ちしたら (濃い緑 ➜ うす緑になる) 

収穫を待つ稲穂
稲刈り

★★☆☆

長い説明になりましたが、最後までお読み下さり有り難うございます。

私たちの食卓に上がる “美味しい農産物” の背景には「自然を相手に頑張っている農家さんがいる」、という事に気が付いて下されば幸いです。                    そして今後、国内の生産者を応援して下さると、より嬉しく思います。

尚、本文は、2019年7月19日に投稿したコラム “イネの生育と気温(気象)との関係” の内容をより判り易くし、理解して頂くために再編集いたしました。

 

令和初、稲の花が咲く(小さな白い花)

おコメの花 (小さな白い花)が咲きました。

出穂3日後( 8/17 )
稲の穂=1穂に数え切れないほどの数です。

7月は日照不足で心配してましたが、
1株に6~7穂の稲穂が出穂し、今は開花の最盛期です。

東京下町・亀戸に特設した “ミニ田んぼ”
での生育報告ですが、現時点までは上出来と思っています。

令和 “ 初 ” の 『 出穂(しゅっすい) 』

令和 “ 初 ” の 出穂(稲の穂が出る)。

今朝(8/14)店を開けると、店舗脇に設置した 東京・亀戸のミニ田んぼ で「令和 “初” の出穂」を確認しました。

田植えの日(5/12)から数えて 95日目 。
例年とほぼ同じ時期の出穂でした。

まだ 1穂ですが、これから次々に穂が出て来て、その後「イネの花(小さな白い花)」が咲きます。

イネの生育 と 気温(気象)との関係

冷夏なのだろうか?
令和になって2か月が過ぎた2019年7月中旬、気象庁は東北の太平洋側や関東各県で気温の低い状態が 7/20頃まで続くとして農作物の管理に注意を呼び掛けています。
また メディアは、20日連続して日照時間が少なく例年の 1/10だと各局が報道。
さらに、平成5年の冷夏の再来か?と賑やかになっている。

「今年、お米は大丈夫?」 
毎日流れるメディアの報道で、お客様からは心配の声が出てきましたので、
私が平成5年以降から行なってる簡単な《チェック法》を公開します。

誰にでも出来る、私のチェック法

① 先ず、以下の基礎知識を覚えて下さい。
  これが判断基準の重要事項となります。

5月に田植えをした東北・関東甲信越において、6月末~7月の「イネの生育ステージ (期間)」を専門用語で言うと「幼穂形成始期から減数分裂期」に該当します。

この期間は、イネの茎の生長点に穂の元となる幼穂 や 花粉が作られます。
つまり “お米の赤ちゃん” が育つ大事な時なので、低温にもっとも弱い時期となります。
平均気温が20℃以下、また夜温(最低気温)で17℃以下の日が続くと、「えい花」 や
「花粉」が障害を受けて不稔(実がならない)になります。
《 えい花 》とは イネの花のことで、それが「一粒一粒 の 籾(モミ)」になります。
と いう事で、これらの点をしっかり覚えておいて下さい。

尚、低温が続いた時の一般的な対策は、イネの幼穂を保護する為に田んぼの水を深くする
“深水管理” です。
深水の目安は、幼穂形成期(出穂前 20~25日)で10㎝以上。
減数分裂期(出穂前 8~15日)で15~20㎝以上と言われています。

② 私が行なっている “チェック法”

一般紙の新聞の社会面に全国のお天気が載っていますので、毎日切り抜きします。
私はこれをハガキ用のファイルに入れ、5~9月分を保存します。

右記は、
令和元年 7/6 ~ 7/13分のページ

左記は、令和元年 7月7日(七夕)の切り抜き。

私はこのお天気情報をそのままファイルに入れる
のでは無く、平年との気温差をチェックし、目視で見易くするため蛍光ペンで色付けしてからファイルに保存します。

平年との温度差の色分けは、最高気温・最低気温双方とも下記の通りです。

平年との差が  +4℃以上は ピンク色

平年との差が  -4℃ ~ -4.9℃は 黄色

平年との差が  -5℃以下は 水色

【補足】一番右列の水色は「雨」をチェックする

★☆ ここで一番の重要ポイントは、黄色・水色で色分けした温度 ☆★

何故なら、①で述べたように平均気温が20℃以下、夜温(最低気温)が17℃以下の日が長く続くと不稔(実がならない)となる恐れがあり、イネの生育に要注意となるからです。

③ 結論 ‥ 現時点 7/18 において、令和元年産のお米はどう判断すれば良いか?

色付けした黄色・水色の温度を詳しく見ると、平年より -5℃以下の日が多くあるけれど、その時の最高気温が20℃以下の日が数日間続く所は殆どありません。
また、提携生産者に天候や稲の様子を尋ねたり、生育チェックを兼ねて店の脇に設置した “ミニ田んぼ ”(本文初めの写真、7/20 現在の苗丈 90cm)などを加味して考えると、
「令和元年産のお米に関して、現時点においては冷夏の状況では無い」と思います。

但し、都心では20日連続で日照時間が3時間に満たない日が更新され、梅雨明けが遅れ、東日本を中心に続く今年の日照不足は初めての事象なので、お米への影響は予測がつきません。
なので、日照不足で生育が遅れて価格が高騰している野菜・果実同様、お米も自然相手で光合成により育つ作物なので、どんな品質で収穫されるのかという不安はあります。
けれど「出穂~開花~成熟へと進む お米の生育ステージ」は 未だこれからです。

農家さんと話をすると “お天道様次第” とよく聞かされますが、天候に恵まれることが何よりです。
異常気象と言われる今日、生・消ともに常に天候への注意を心掛けて行きましょう。

④ 今後の おコメ生育ステージ、そして注意点

田んぼに植えた “イネの苗” 。

7月下旬までは
「体をつくる “穂づくり期間” 」でしたが、

8月からは
「おコメの子孫をつくる “結実期” 」という
 生育ステージに入ります。

良い機会ですので、少し詳しく、またおコメに
影響する事項などを含め説明させて頂きます。
      (事例は、関東甲信越・南東北) 

7月下旬  穂ばらみ期‥‥ 幼穂が徐々に大きくなる期間 (出穂6日位前)  

8月上旬~  出穂期 ‥‥ 穂が出始める期間
 〃〃    開花期 ‥‥ 穂が出て、花が咲く期間 (開花の適温は30℃)

9月下旬~  成熟期 ‥‥ 稲刈り(収穫)

敵期刈取日の目安について

玄米の光沢を良くし、品質を高めるためには適期に刈り取ることが重要なのですが、
農家さんは何を目安にして稲刈りを始めるのでしょうか。
経験からと言うのもあるでしょうが、以下の3点を目安にしている様です。

          ①  出穂してから     40 ~ 50日後
          ②  出穂後の積算温度  950 ~ 1100度
          ③  稲の葉色を見る   色落したら


結実期の注意点

低温

お分かりの様に、8~9月は穂が出て花が咲きモミの中に実が入る時期(=結実期)です。
①と同じく低温に注意しなければなりません。
繰り返しますが、平均気温が20℃以下、夜温(最低気温)が17℃以下の日が続くと、 結実期では「不稔モミ」(モミの中に実が入らない)が多く発生します。

高温(猛暑)

もともと亜熱帯性の植物ですので、暑さには強いです。
しかし、昨年(平成30)のような猛暑となると影響がでます。

お米は出穂後20日間のあいだ長く高温に晒されると、白未熟粒(お米の一部が白くなる)が発生し易くなります。
白未熟粒の味は変わりませんが、大量に発生すると規格外というお米になり、農家の収入は大きく減ります。

台風

更に、9月は台風の時期ですので、発生したら台風情報を収集して注意します。
自然の力には逆らえないですが、田んぼが冠水したり、稲が倒れるなどがあると
品質や収量に影響が出てしまいます。
また、病気の発生が懸念されます。

★★☆☆
  最後までお読み下さり、ありがとうございました。
  長い説明になってしまいましたが、お役に立てましたでしょうか。

  そして、私たちの食卓に上る “美味しい農産物の背景” には、自然を相手に
  頑張っている “農家さんが居る” という事に気が付いて下されば幸いです。

  今後ともよろしくお願い致します。