「農・食・いのち」と「人」との信頼関係

令和の米騒動ではお米が注目され、生産現場での様々な問題が浮き彫りとなって国民に広く知れ渡りました。
本稿では、当店のHP掲載文(私の思い、お知らせ等)から伝えたい個所を抜粋 & 補足しました。

① 田畑の耕作放棄! 一番困るのは?

「生きることは食べること」
それは “食はいのち” であり、私たちにとっての一丁目一番地。

いのちの源の一つ農産物(米)は自然との営みからの恩恵物であり、各地域に根ざす農家の方々により耕作されているのはご承知の通りですが、「農家の方々はお米や野菜などの農産物を耕作するだけの工場生産者では無く、私達が家族と一緒に暮らしているように農家の方々もその家族と一緒に暮らしている」という視点で農業の現場を捉えることは多くはないようです。

そしてその方々の歩みに敬意を示すならば、「過去に生きたすべての人々の、現代に生きるすべての人々の “食といのち” を守って来た方々であり、これからの未来を生きるすべての人々の “食といのち” を守ってくれる大切な人方々」と言っても過言では無いのではないでしょうか。

過去に行なった生産者との交流会で交わされた話です。
「収穫した農産物の価格が低く抑えられ、収入が減って生活できなくなれば生産意欲を失い、農業者は自分たちの家族が食べるだけの田畑を残し、それ以外は放棄してしまうでしょう」と幾度となく聞かされ、何か事が起きるといつも脳裏をよぎっています。

それから30余年が経つ。
長きにわたり軽視されてきた我が国の農業、その現場では高齢化と後継者不足から農業従事者が減小し耕作放棄地が増え続け、交わされた話は現実化しています。

地球規模での異常気象や環境破壊などにより予測されているのが世界的な食糧不足。
輸入に頼り、自給率が40%を下回る我が国の一丁目一番地の行く末を考えたくはないけれど、自分達では作ることの出来ない生活者(消費者)が困ることが起きないよう願っております。

② 生産者・消費者の垣根をなくして

今ここに人と人との関係を農と食に重ね合わせてみると、生産者・消費者と立場が異なって見えますが、「双方の “いのち” や “暮らし” を守り育て、共に生きいかされていると言うお互い様の関係にある」と気付きます。
お互い助け合い、いのちと心が重ね合わさって共に生きるという姿が望ましく思います。

生きるための共通の媒体である “食 (米)” の世界に目を向けて、「農・食・いのち・人」を原点に志を同じにする人々が同じ土俵のいのちに集まり一つになり、認め合い支え合う “心のきずな” の関係づくりが今求められているように思います。

③ 提携米と価格の決め方 

当店では「お米が結ぶ心のきずなを大切に」をモットーに、生産者・消費者との信頼関係を深め、都会の皆様と共に “農と食を支える応援団” となって生産者の後継者が育つ環境づくり・お互い様の関係つくりのお手伝いをさせて頂き、双方を取り持つ者として平成元年(1989)から現在に至るまで “提携米” に力を注ぎ、安定生産・安定供給を図ってきました。

☆ 「提携米」とは?

親交を深め、生産者を特定した直取引のお米ですが、安定生産・安定供給を図る提携米として取り扱うことについて、生産者・消費者にはそれぞれ良い点があります。

1. 消費者のお客様は、作る人が分かり生産者の家族も食べている安心・安全なお米を年間通して購入できます。

2. 生産者の方は、自分たちが作ったお米の販売先が分かり、且つ、暮らしが成り立ちこれからも作り続けられる価格(=再生産可能な価格)を話し合って決める為で、お米作りへの意欲が高まり、責任が増します。

★ 提携米の価格はどの様に決める? 

(当店のHP「再生産可能へ向けて」に詳細を掲載)

取り扱う提携米の価格は、収穫の目安がつく稲刈り時期の前後に協議します。
決め方の基本は、農産物の生産コストや生産者の生活を軽視し、市場原理に任せ相場のように変動する価格の決め方を取り入れるのでは無く、『生産コストを考慮に入れて、生産者の暮らしが成り立ち、来年も再来年も作り続けることが出来る “再生産可能な価格” 』を話し合って決めます。

年間通して必要な数量は、販売データを基にした数量を事前予約として提示し承諾され、該当年の提携米の取引が確定の運びとなります。

そしてその後、出荷が約束された提携米は産地から当店に搬入され、精米~袋詰の過程を経てお客様の元へ “年間通じて同じ価格(通年販売価格)” にてご提供の流れとなります。

令和の米騒動となった昨年産(令和6年産)の提携米でも同じ手順で進められ、定期購入されているお客様へお渡しする数量は不足すること無く、また取り扱う12品目の提携米は異常高騰することも無く、5㎏平均 3,660円(税込)の通年価格で提供できました。
それは生産者・消費者双方の方々が継続してご支援・ご賛同して下さった賜物であり、長年の取り組みは間違ってなかったとの「証し」でもあります。

本年産米(令和7年産)も同じ様に提携生産者の方々と話し合いを進めて参ります。
皆様ご支援の程よろしくお願い申し上げます。

【復旧しました】ネット販売を再開します

2月16日より発生しておりましが、システムエラーが解消いたしました。

2月18日23時現在は問題なく、送料が正しく計算されることが確認できた為、ネット販売を再開いたします。

お客様にはご迷惑おかけし申し訳ありませんでした。

引き続き、よろしくお願いいたします。

【システムエラー】ネット販売の一時停止⇨復旧しました

現在、ネット販売の送料が正しく計算されないシステムエラーが発生している為、ネットでの販売を一時停止させていただくことにしました。

お客様にはご迷惑おかけしますが、復旧まで今しばらくお待ちください。

システムの復旧につきましては、HP上にてご連絡させていただきます。

2月18日 23時 システムエラーが復旧いたしました。
現在はネット販売を再開しております。

(追加情報)「新米販売日 と 価格」 のお知らせ

新米販売開始のお知らせ

新米の販売を追加いたしましたので連絡です。

・富山・林さん「富富富」
・新潟・丸山さん「コシヒカリ」
・福島・あいづ農園「コシヒカリ」「煌」

価格について

今年度の通年価格が決まりました。
報道などで言われている通り、例年よりも価格が上がっておりますが、ご理解いただけますと幸いです。

令和6年産・新米販売開始の「おしらせ」と「お願い」

新米販売開始のお知らせ

令和6年産の新米、9月3日より販売を開始いたしました。
今年の初物は 「富山県産・てんたかく」です。
暑さに強い “高温耐性品種のお米” で、粒がしっかりとしていて弾力がありますが粘りは強くなく、サッパリとした味わいのお米です。是非ご賞味下さい。

当店からのお願い

「てんたかく」は早い時期(8月下旬)に収穫する早生種のお米で、生産量が少なく入荷数も限られているため当分の間お一人様 「5kgのみ」 の販売となります。
 報道されています様にお米の販売が混乱し、価格が高騰しておりますが、今後コメの収穫は中生種、そして晩生種へと移って行き、各地の提携産地から届く量が増えてきますので、冷静な対応をお願い申し上げます。

新米入荷予定

令和6年度の新米入荷までの予定について

8/23より定期購入者以外のお客様への販売在庫が終了いたしました。
誠に申し訳ございませんが、新米が入荷するまで定期購入者以外のお客様への販売を中止させていただきます。

ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

暑さに負けない  高温耐性品種のお米  PART 2 

昨年産のお米(令和5年産米)は猛暑の影響による高温障害で白未熟粒や胴割れ粒・着色粒などの発生があり、新潟県ではコシヒカリが1等米比率5%と過去最低となるなど各地で等級比率の低下が見られ、お米が脆く、精米の歩留りが低くなり米穀業者を悩ませました。

地球的規模での温暖化が進んでいて、今年のお米に昨年と同じ事が起きないとは言えず、2年続きの被害が出てからでは対応が後手になってしまいます。
そこで当店では、次の時代のお米の生産状況や農業農村の生産現場を見据え、お客様にご案内してきました提携米を振り返り、初心に戻り改めて見直しました。

「生きることは食べること」  それはつまり “ 食は命 ” であり “ 食は命の糧 ” ということ。

したがって、生産と消費の間をとりもつ者として “農と食といのち” は一丁目一番地であり、お互い様の関係を築き安定生産・安定供給を図ることが生産者・消費者にとって一番良い方法と考えております。
これを “見える化” するのは難しく当初からの課題ではありますが、昨年の猛暑においてお米の等級低下・品質低下が見られた中でも1等米比率が90%という高水準を維持し、且つ良食味のお米(暑さに負けず高温に強い高温耐性品種のお米)があったことを踏まえ、先ずは今後につきましては、今まで皆様と共に応援してきました各地の提携米の取扱いは継続しながら、暑さに負けない高温耐性品種のお米の取扱いが出来るよう産地・生産者にお願いし、新たに増やしながら安定生産・安定供給をを図ることに致しました。

そうしたことから、昨年の猛暑のなかで1等米比率が88%~93%と高かったお米を選択し、年明けから試食を重ねて参りました。
その結果、今まで取扱ってきました高温耐性品種のお米「山形・つや姫」と「富山・富富富(ふふふ)」に加え、令和6年の秋から新たに高温耐性品種のお米3品種を提携米としてご案内できる運びとなりました。
つきましては、下記の通りお知らせ申し上げます。

① 富山県産 「てんたかく」 ‥‥ 新米入荷 9月上旬
②  〃〃  「てんこもり」 ‥‥  〃〃  10月中旬
③ 秋田県産 「サキホコレ」 ‥‥  〃〃  10月中旬

本年産米(令和6年産)の価格につきましては、生産資材(飼肥料・燃油)や光熱費・物流費などが高騰していることを考慮し、農家さん(生産者)の暮らしが成り立ち、これからも作り続けられる再生産可能な価格を収穫の目安が付く稲刈り時期の前後に話し合って決めます。
値上げとなった節は、何卒ご理解のほど賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

子供たちの田植え体験 (令和6) in 鴻巣

今年も埼玉・鴻巣特別栽培米部会の寺山さんの田んぼで「子供たちの田植え体験」を行ないました。

雨上がりの朝、田んぼに向かう時は涼しかったのですが、田植えが始まったころから晴れ間が広がり、気温が上昇している中での田植えとなりました。
初めて田んぼに入る子供たちは土の感触に歓声を上げ、泥んこになりながらも元気に田植えを行ないました。

今後は草取りを行ない、収穫を迎える秋には稲刈り体験を行ないます。
昨年に続き猛暑と言われていますが、天候に負けず美味しいお米が育つことを願うばかりです。

2023 子供たちの「稲刈り体験」 in 鴻巣

子供たちが6月に田植え体験をした田んぼの収穫・稲刈り体験が埼玉・鴻巣市の青空の下で行なわれました。
記録に残る猛暑となった令和5年のコメ作り、気になる稲はたわわに首を垂れていました。

米作り農家の寺山さんから刈取りの説明を聞くと、子供たちは鎌を手に稲を刈り始めた。
2年連続で参加した子供は体が覚えているのか手慣れた手つきで、動きがスムーズである。
今年は田んぼ脇に寺山さんが探して来て下さった昔の農具「千歯扱き」を置いて、刈り取った稲穂を手に脱穀作業も体験しました。
その後、途中からは田んぼにコンバインが入ってきて、機械による刈取りのスピードに歓声が上り、驚きと収穫の喜びに笑顔溢れる子供たちでした。
尚、収穫されたお米(彩のかがやき)は所定の米穀検査を受け、他のお米と混ざらないように米袋に印を付け弊社に配送され、参加者にお渡しする事になっています。

今年で2回目となりましたが、お米作りの体験だけでなく都会や学校では味わうことのできない自然や動物との触れ合いは、子供たちの脳裏に焼き付きいつまでも記憶に残り、情緒豊かな心を育むことと確信しております。
一緒に参加した親御さんにとっても、農家の寺山さんから直に農業の現状やコメ作りの話を聞くことが出来、併せて農機具や作業施設を拝見させて頂き、改めて農業の大変さ・大切さに気付かれた事と思います。

そして最後になりましたが、子供たちのお米作り体験を快く引き受けて下さっている “てらやま農園” の寺山さんご夫妻様、そしてご子息ご夫妻様に心より感謝申し上げます。

令和5年産・ 新 米 『 品質 と 価格 と 入荷予定日 』 

全国的な猛暑の中、米どころと言われる “ 関東・北陸・東北・北海道 ” においては今迄にない暑さに見舞われ、「稲の高温障害」が心配されているのは報道の通りです。
皆様に提供している “提携米” も同様で、一部分が白くなるお米(白未熟粒)が通常より多く発生することが危惧されていますが、炊いたお米の食味に問題はなく、安心してお召し上がり下さい。

そして食料品の高騰が続く中、一番気になるのがお米の価格です。
当店では持続可能なお米の生産・供給を図るため、需要と供給で価格が決まり生産者手取りが安定保証されない市場価格で決めるのでは無く、「生産者の方々がこれからも作り続けることが出来る価格 (再生産可能な固定価格) 」を提携生産者と話し合い決定し、お客様にご提供させて頂いております。
しかし、昨年より生産資材や運送費等が高騰しているため、価格の見直しを協議しています。
生産コスト上昇分を価格転嫁せざるを得なくなった節は、ご理解を賜りたくお願い申し上げます。

新米の入荷予定 は、ほぼ例年通りです。

10月10日頃  富山・林さんのお米 「富富富(ふふふ)」
10月15日頃  新潟・丸山さんのお米 「コシヒカリ」
10月20日頃  山形・南陽おいしい米の会 「つや姫」
10月20日頃  山形・南陽おいしい米の会  「ひとめぼれ」「はえぬき」
10月20日頃  福島・あいづ農園さんのお米「コシヒカリ」「煌(きらめき)」
10月25日頃  福島・大竹さんのお米 「農薬不使用栽培米 コシヒカリ」
11月10日頃  埼玉・鴻巣 特別栽培米部会さんのお米 「彩のかがやき」